アナタは年齢的にドラムを始めるのは遅いんじゃないかと悩んでいませんか?
今回はアラフォーでドラムを習い始めたアスウツが1年続けて感じた感想をお伝えします!!
目次
アラフォーでドラムを始めた私が1年たって思うこと

- アラフォーで始めても全然遅くない!
- 自分が思うほど叩けないことなかった!
- 叩ける曲が増えるとめちゃくちゃ楽しい&嬉しい!!
- 自分が好きでやっているから練習が楽しい!
- 1年やったからといって劇的に上達はしない
アラフォーで始めても全然遅くない!
よくテレビとかYouTubeでドラムが超絶上手いスーパーキッズとかでてますよね!
ああいう映像とか観ると、
『わたしなんてもうアラフォーだし、ドラムって若い子がやるものだよね』とか
『この年齢からドラム始めるなんて遅すぎるんじゃ・・・・』とか
マイナスなことが一杯浮かんじゃったりしますよね。
いえいえ、全然そんなことないんですよ!!
おじいちゃん、おばあちゃんの年齢になってドラムを始める人も一杯います!!
シニア向けのドラム教室もありますからね~☆彡
わたしが通っているドラム教室にも、70代で習い始めた方がいらっしゃいますよ。
『ドラム=若い子がやる楽器』なんてことまったくありませんっ!!!
自分が思うほど叩けないことなかった!
ドラムを始めた頃の私は
『ドラム叩ける人ってマジすごすぎる!手と足がバラバラに動くなんざ超人すぎる!!』
という感じで、ドラム叩ける人が超人だと信じて疑わなかったんですよね(笑)
ドラム教室の体験レッスンに行ったとき『全く叩けなくて、手も足も出なかったらすっぱりあきらめよう』と思ってたくらいです・・・。
そんな私がドラムを叩いてみてどうだったかといいますと・・・・・
意外と叩けた・・・・んですよね(笑)
そりゃあ、プロみたいにガンガンドコドコ叩けた訳じゃないですよ!!
先生の動きを見ようみまねでドンタン叩いたんですが、これが楽しかった(笑)
そしてレッスンに通うようになって、練習を頑張っていると少しずつ身体が動くようになっていきました。
『あれー、意外と自分でも叩けるもんなんだな!』と嬉しかったですね。
もちろん、人から上手だと言ってもらえるレベルではありませんが『自分でも叩けないことはない』ということがわかりました(笑)
なので『わたしにドラムなんて無理無理!』と頭っから決めつけないで、興味があったらとりあえず叩いてみてほしいです!!
自分の勝手な思い込みでドラムに挑戦しないのは絶対もったいない!
ダメもとでドラム教室の無料体験だけでも行ってみましょう!
叩ける曲が増えるとめちゃくちゃ楽しい&嬉しい!!
初心者さんあるあるですが、叩ける曲が増えるとめちゃくちゃ楽しいし嬉しいんですよね☆彡
1曲覚えてまともに叩けるようになるだけで、1か月から2か月くらいかかりますから叩けるようになった時、むちゃくちゃ達成感があります(笑)
下手したら、仕事で評価された時より達成感ありまくりです!!
私は星野源が大好きなのですが『ドラえもん』を覚えて叩けるようになった時は、めちゃくちゃ嬉しかったですね。
叩けるようになっても今だにウォーミングアップで叩いてしまうくらい気に入っております。
それくらい、ドラムを習い始めた頃は1曲1曲を叩くのが楽しいですし、叩けるようになるのが本当に嬉しいです!!
自分が好きでやっているから練習が楽しい!
私は小学校1年生の時、友達が習うからという理由で一緒にピアノを習い始めたことがありました。
でもぶっちゃけピアノが好きな訳ではなかった。
友達につられて習っただけで、練習が嫌いだったし、辞めたくても『辞めたい』と言ってはいけないと思いこんでいたから無理矢理習っていました。
だから発表会も大嫌いで、ろくに練習しなかったから本番はつっかえてばっかりで楽しい思い出がひとつもありません。
しかも、小学校を卒業するまで続けてたんですよね・・・・。
練習をしてこない私を見て、先生も『●●さんはちゃんと練習してくるよ』と言ったりして。
先生ともあんまり相性が良くありませんでした。
でも、大人になって習い始めたドラムは違います。
自分が好きで習いたくて始めたからすごく楽しいし、毎日練習して少しずつ叩ける曲が増えると本当に嬉しい!
自分なりに練習方法を考えたり、工夫することがこんなに楽しいことだとは思いませんでした。
私が通っているドラム教室は、先生がすごく優しくて丁寧に教えてくれるので通っていて楽しいし頑張ろうという気持ちになれます。
大人になってからの習い事は、自分がやりたくて好きでやる習い事なのですごく楽しいですよ☆彡
子供の頃よりも、楽しくてやりがいを感じることができます!!
大人になってから始めた習い事のほうが楽しいしやる気も違う。
嫌々やらされてる訳じゃないから達成感が違う。
1年やったからといって劇的に上達はしない
ドラムは1年やったくらいでは、思ったほど叩けるようにはならないと実感しましたね。
もちろん初心者向けの曲は叩けるようになりましたが、自分が
『カッコイイ!この曲叩きたい!』
と思うような、東京事変の曲とかGLAYのハイテンポな曲とかはとても無理ですね。
もちろん、人それぞれ能力や練習時間の差で変わってくると思いますが1年習ったくらいではまだまだ初心者を抜けられませんね・・・。
長い目で考えてコツコツ練習、トライ&エラーを繰り返して上達するので時間がかかるということは頭に入れておいたほうがいいです。
そのほうが挫折しないし。
焦らず、自分のペースで楽しみながら長く続けていきたいと思っています。
目指せおばあちゃんドラマー!!
ドラムを習ってよかったと思う点3つ
- 夢中になって打ち込める趣味が見つかった
- 自分なりに考えて練習したり目標を立てるようになった
- 音楽好きな友達や知り合いが増えた
夢中になって打ち込める趣味が見つかった
私は正直、社会人になってから趣味といえる趣味が何もありませんでした。
本を読むのは好きだったので、読書が趣味かなと思っていましたが、勉強のために読んでいるようなものだし・・・夢中になって打ち込めるものではないよなと思ってました。
できれば、歳をとっても続けられて楽しめる趣味がほしいなってずっと思ってたんですよね。
もともと音楽は好きで、ピアノを習ったり、マーチングバンドをやったり、吹奏楽をやったりしたことはありました。
でも打楽器は全く興味を持ったことがなくて・・・・。
でもひょんなことからドラムに興味を持ち、習い始めることになったんですよね(笑)
人生何が起きるか全くわかりませんね!!
今では曲が叩けるようになることがすごく嬉しくて、夢中で練習に励む日々を送っています。
このままおばあちゃんになっても続けていきたいです☆彡
自分なりに考えて練習したり目標を立てるようになった
子供の頃に嫌々やっていた習い事と違って、自分が好きで始めたことなのですごく前向きに挑戦することができています。
毎月月謝も払いますから、お金をかけている分レッスンの時間は必死です(笑)
可能な限り自宅で練習してレッスンに臨みますし、できる限り先生にしか聞けないことを聞くように心がけています。
どうやったら早く覚えられるようになるのか?
どうやったら効率の良い練習ができるのか?
目標をどうやって決めるべきか?
色んなことを自分なりに考えてレッスンや練習に生かしています。
嫌々習っていた子供時代の習い事とは雲泥の差ですね(苦笑)
音楽好きな友達や知り合いが増えた
ドラムを習い始めてから、音楽関係の友達や知り合いが増えて楽しくなりましたね。
同じドラム教室の生徒さんとの飲み会に参加することもありますし、ドラム教室の先生がやってるバンドの演奏を聴きにいってメンバーさんと仲良くなったりもしました。
音楽をやっている人同士だと、仲良くなりやすいのでよけいに楽しいです!!
会社のような利害関係がある付き合いではないので、気楽で楽しく過ごせるお友達作りにもいいですよ☆彡
アラフォーでドラムを始めるって遅くないの?

何度も言いますが、アラフォーでドラムを始めても全然遅くはありません。
ただし、自分自身が
『この歳でドラムを始めるなんて恥ずかしい』とか
『自分より若くてドラムが上手な人がたくさんいて恥ずかしい』
という気持ちがあったら、続かないです。
世の中にはドラムが上手に叩ける人なんて沢山います。
自分より年齢も若くて、ガンガン叩けてめっちゃカッコイイ!!
それに比べて自分は・・・・なんて思っていませんか?
趣味で楽しくドラムをやるのですから、自分より若くて上手な人と比べるのは意味ないですよ!!
それに、XJAPANのYOSHIKIみたいなプロのドラマーを目指す訳ではないですから、自分が楽しく叩ければいいわけです。ハイ。
自分がどんな風にドラムを叩きたいのか?
どれくらいのレベルになりたいのか?
ドラムを叩けるようになることで何がしたいのか?
をしっかりと明確にしてドラムを始めることをオススメします!!
そうすれば、周りの上手な人や若い人のことなんて気にならなくなりますよ☆彡
『独身の人』には特にドラムをオススメしたい理由
- 既婚者に比べて練習に時間を割くことができる
- レッスンやイベントに積極的に参加する時間がある
- 音楽を通じて友達や仲間ができる
既婚者に比べて練習に時間を割くことができる
やっぱり独身のメリットは、練習時間が沢山とれることですよね!
既婚者だとお子さんがいたりして、そうそう趣味の時間を作ることも難しいでしょうから。
わたし自身独身なので、練習は毎日必ず1時間とるようにしています。
自分の時間を自由に使える独身者だからこそ、ドラムを思う存分練習して早く上達しちゃいましょうね!
レッスンやイベントに積極的に参加する時間や余裕がある
レッスンやイベントに参加する時間がとれるのも、独身者ならではのメリットです。
わたしは先日、ドラムの教則本イベントに参加するために群馬県から愛知県の名古屋まででかけちゃいましたからね~(笑)
イベントって土日祝日に開催されることが多いんですよね。
それに遠方の会場で行われることもしばしば。
だから、独身の人のほうが身軽という点では楽しめますよ。
音楽を通じて友達や仲間ができる
男性もそうだと思いますが、女性は特に友達が結婚してしまったり子供ができたりすることで疎遠になってしまうことが多いんですよね。
だから、独身だと気軽に遊びに行ける友達もいない(苦笑)
でもドラムを習っていると、バンド関係の友達ができたり音楽をやっている知り合いができたりして人間関係が広がるというメリットがあります。
音楽が好きな人同士、話しが合うから仲良くなりやすいですし。
セッションイベントや社会人の音楽サークルなんかもあるので、そのような場所に参加してみるのも楽しいですね。
独身で気軽に遊べる友達がいない人には特にオススメですよ!!
社会人でもドラムを長く楽しむ為のポイント3つ

- 無理せず自分のペースで続ける
- 早く上達することよりも長く続けることを大事にする
- ドラムの楽しみ方を色々と知っておく
社会人だと仕事が忙しくて思うように練習できないことが多々ありますよね?
でも、無理せず自分ができるペースでレッスンに通ったり練習をしてくださいね。
無理をして負担に感じるようになって、ドラムが嫌いになってしまってはもったいないです。
せっかくドラムをやってみようと思ったのですから、早く上達することよりも長く続けることを大切にしてください。
長く続けてさえいれば、いずれ上手に叩けるようになる日がきます。
それに、ドラムの楽しみ方はひとつではありません。
ドラムをやる=バンドを組むことだと思っていませんか?
ドラムを楽しむ方法はたくさんあって、1人で曲に合わせて叩く、セッションに参加してみる、ビッグバンドに所属して仲間と演奏する、サークルに入って仲間と練習するなどなど。
ドラムを楽しむ方法は色々ありますから、自分のスタイルや性格に合った、一番楽しめる方法を探してみてくださいね!!
まとめ:アラフォーでも全然遅くない!興味があったらすぐに始めよう
- どんな年齢で始めても全然遅くない!
- やってみると以外と自分でも叩けちゃうこともある!
- 叩ける曲が増えるとめちゃくちゃ楽しい!達成感がある!
- 音楽を通じて友達ができる!
いかがでしたか?
ドラムはどんな年齢の人が始めても全然オッケーだと知って安心しましたか?
音楽は人と比較したり、だれかと競争したりするものではないですよね?
ドラムを習うことで自分が楽しい、生き生きできるということが一番大切です!
是非、年齢や上手い下手を気にすることなくドラムに挑戦してみてくださいね☆彡
もしかしたら、アナタの一生の趣味になるかもしれませんよ。