こんな人間関係のお悩みに限界を感じていませんか?
働いていると誰しも少なからず、人間関係で悩んでいることと思います。
わたし自身も職場の人間関係のストレスがきっかけで、3回うつ病になりました。
「人間関係が楽な職場ってないかな?」なんて言うと
「どんな職場に行ったって人間がいる限り、人間関係から逃げられないでしょ」と非難されそうですが・・・。
確かに、その通りなんですけど、比較的人間関係が楽な職場ってあるんですよね。
なにも転職しなくたって、こういう職場があるということだけでも知っておくと気持ちが楽になるはずですよ!!
私なりに色んな職場で働いてみて「人間関係が比較的楽で働きやすい、長続く働きやすい職場の傾向」があると感じました。
今日はそのような働きやすい職場をピックアップしてご紹介したいと思います☆彡
目次
人間関係に悩む可能性が低い職場とは?
- 工場などの職場:毎日やることが決まっている・もくもく作業
- 働いている人が多い職場:人の入れ替わりがあってメンバ-がずっと固定ではない
- シフト制の職場:嫌いな人とかぶらないシフトにできることもある
- 休憩時間が1人1人違う職場:休み時間が同じだと一緒に過ごさないといけなくなる
工場などの職場
工場勤務は比較的人間関係が楽ですね。
もくもくと作業をこなす仕事がほとんどなので、人とコミュニケーションをとりながらやる仕事ではありません。
毎日やることが決まっているので、仕事をすることだけに集中できます!
私自身も過去に長く働いた職場は、工場が多いですね。
でもだからといって、100%人間関係が楽だという訳ではもちろんないですよ。
どこの職場にいったって訳もなく無視したり、きつく当たってくる人っていますから。
でも、そういう人がいても仕事にさほど影響しないのでそのような点から見れば人間関係が楽ということです!!
働いている人が多い職場

働いている人数が多い職場は、すごく人間関係が楽です。
今働いている職場がそうなのですが、一言でいうと大勢の中にうもれることができる安心感があるという点が楽なんです。(なんかうまく言えなくてスミマセン)
少人数の職場ってメンバーが固定されているから、人間関係もできあがちゃってるんですよね。
良い意味でも悪い意味でも。
人数が少ない分、人間関係がうまくいかないと精神的に辛くて仕事にも集中できなくなります。
私は学生の頃、トリマーになりたかったんですけど、就職する予定だったお店が女性の店長たった1人で経営しているトリミングサロンだったんですよね。
何も考えずに研修生として働き始めたのですが、実はその店長がすごく性格の悪い人で・・・。
私が卒業した専門学校の悪口やイヤミを言ったり、仕事のことで色々と叱責されたりしました。
お店の中に2人っきりの閉鎖的な空間だったので、逃げ場がなくてすごく精神的に病んでしまったんですよね。
2人っきりって、ホント地獄です。
助けてくれる人がいない、相談できる人がいない、客観的に見てくれる人がいない。
それだけで人間て簡単に病んでしまいます。
結局そのトリミングサロンには就職しませんでしたが、しばらくの間まともに仕事ができないくらい精神的に病みました。
職場の人数が多いメリットのもう一つは、人の出入りが多いという点でもあります。
働いている人の数が多ければ、その分辞める人も入ってくる人も沢山います。
つまり、人間関係が常に変化する職場ということです。
常に同じメンバーのほうが安心して働けると思う人もいるかもしれませんが、人間関係が固定化されて逆に辛くなることもあります。
人の出入りのない職場は、すごく閉鎖的で人間関係も変わりません。
だから、いったん人間関係で上手くいかなくなると、そのままずーっと変わらないんです。
でも、新入社員が入ってきたり、誰かが辞めたりする職場って常に新しい風が入ってくるから人間関係も変化があって改善されたりするんですよね。
だから、大人数の職場ってわりと人間関係が楽なんですよ!!
シフト制の職場
シフト制=人間関係が楽という意味ではありませんが、シフト制のほうが人間関係を楽にすることもできるということです。
もし自分の希望シフトが出せる職場なら、一緒に仕事をしたくないほど合わない人や嫌いな人がいてもシフトを調整することでやりすごすことができますよね?
例えば一緒になりたくないAさんが木曜と金曜が休みなら、自分はその曜日に仕事を入れればいいわけですし。
仕事の時間帯をずらしてみるとか。
シフト制であれば、色々工夫できることがありますよね?
私の場合は、「話しかけても無視をする」という人が職場にいるんですけど、仕事がやりにくいので、その人のシフトをチェックしてできるだけ関わらなくて済むように工夫しています。
そんなことまでしてるの?って驚かれるかもしれないですけどね(笑)
でも、誰だってできるだけ気持ちよく仕事したいですし、そのほうが仕事の効率も上がりますよね?
無理やり我慢をしてストレスに耐え続ける努力をするよりも、ちょっとした工夫をして少しでも働きやすい環境を作る努力をしたほうが、よっぽど精神的に良いと思います。
休憩時間が1人1人違う職場

今、私が勤めている職場がそうなのですが休憩時間が1人1人違う職場ってすごく楽ですよ!
1人でのんびり好きなことができるし、誰にも気をつかわなくてすむし。
無理して悪口や噂話に付き合う必要もないし。
休憩時間をみんなが一斉にとる職場って多いですよね?
みんなで一斉に狭い休憩スペースに行って、隙間なく座ってみんなでおしゃべりをする、みたいな。
しかも昼休憩って1時間もあるのに、その時間ずっと周りの人に気をつかったり合わせたりするのってめちゃくちゃシンドイ!!
ムリムリムリムリ(笑)
休憩時間が1人1人違う職場って、めっちゃ気楽ですよ!!
私が実践しているストレスを減らす為の考え方3つ
- 会社以外のコミュニティにも所属する
- 職場で仲良くできる人はたった一人でいい、多くの人に好かれようとしない
- 『2:6:2の法則』を思い出す
会社以外のコミュニティにも所属する
自分の居場所が『会社しかない』って思ってしまうと、会社での人間関係が上手くいかなかったときとっても辛いですよね?
だから会社以外のコミュニティにも所属することは、とっても大事なんです!!
例えば、趣味の習い事や社会人サークルに所属してみるとか、Twitterで好きなことが同じ人とつながってオフ会に参加してみるとか・・・。
利害関係がないコミュニティに所属すると、精神的にすごく支えになります。
私は趣味でドラムを習っているので、生徒さんが集まる懇親会に参加したりとか、音楽つながりの友達を作ったりとかしていますよ!!
好きなことが同じ人同士って話が合うし、一緒に楽しめるからすごくいいです!
コミュニティに所属するようになってからは、会社の人間関係で辛いことがあってもひどく落ち込まなくなりましたよ☆彡
職場で仲良くできる人は1人でいい、みんなに好かれようとしない

以前の私は、職場のみんなと仲良くならないといけないという変な強迫観念がありました。
だから、新しい職場で働き始めると必ず『みんなと仲良くしなきゃ、早く馴染まないと』と焦って辛い思いをしていたんです。
でも知り合いから「職場の人みんなと仲良くしようとしないで、1人でも仲良くできそうな人を見つけるといい」と教えてもらったんです。
1人だけ仲良くすればいいと思うとすごく気持ちが楽でしたね。
私は最初、いつも仕事を教えてくれる先輩と仲良くなる努力をしました。
そして、先輩と仲良くなれたら先輩を通して他の人とも仲良くなるように努力してみたんです。
例えて言うなら「イモヅル式作戦」ですね(笑)
そうすると、少しずつ他の人とも無理なく接することができるようになり気が付いたらだいぶ馴染めている自分に気づきました。
職場は極論を言ってしまえば、仕事をする場なので仲良くしなくたっていい訳ですよね。
必要以上に仲良くならなくても、仕事が問題なくできる範囲で付き合っていけばいいと割り切れるようになりました!!
皆に合わせないと変人扱い!学校や職場の同調圧力に負けない生き方
『2:6:2の法則』を思い出す
この『2:6:2の法則』って最近知ったのですが、どんな場所に行ってもかならずこの法則があてはまるそうなんです。
パナソニック(松下電工)の創業者である松下幸之助さんが語ったことで有名です。
これを知っておくだけで人間関係がすっごく楽になるんですよ!!
2:6:2の法則
あなたの事が嫌いな2割の人、
あなたの事がどうでもいい6割の人、
あなたの事が好きな2割の人
がいるというもの。
これを知っていると「自分がどんだけ頑張ったって2割の人からは嫌われてるんだから、仕方ない」と割り切れますよね。
私はこの言葉を聞いた時、すごく嬉しかったのは「2割の人が私のことを好きでいてくれること」です!!
実は私、「わたしってあんまり人から好かれる人間じゃないよな」って自分に自信が持てなかったんです。
でも、2:6:2の法則でいうと「2割の人が好いてくれる」んですよ!
めっちゃ嬉しくないですか????
「2割の自分を嫌いな人」に目を向けるよりも、「2割の自分を好いてくれる人」に目を向けて前向きに生きたいですよね!!
まとめ:病みそうになったら職場を変えてみるのもアリだよ!
人間関係が比較的楽な職場
- 工場などの職場:毎日やることが決まっている・もくもく作業
- 働いている人が多い職場:人の入れ替わりがあってメンバ-がずっと固定ではない
- シフト制の職場:嫌いな人とかぶらないシフトにできることもある
- 休憩時間が1人1人違う職場:休み時間が同じだと一緒に過ごさないといけなくなる
いかがでしたか?
職場の人間関係ってとっても大事ですよね?
人間関係が辛くて病みそうな時は、職場を変えてみるのもアリですよ!
大事なのは、人間関係よりも継続して働くことができる職場かどうかです。
確かに仲の良い人間関係が築けたらハッピーですけど、人が何か助けてくれるわけじゃないですよね?
自分の職場環境や人間関係は自分で工夫して良くしていかないと、何も改善しないんです。
もしアナタが『今の職場の人間関係が悪くて限界』と思っていたら、是非この記事を参考にして、少しでも良い方法で改善していってくださいね☆彡
応援しています!!