やっほー!アスウツです!
みなさん、ドラムの練習楽しんでいますか?
ドラムって楽しい楽器なのですが、上達するまで時間がかかりますよね。
私は2020年の5月でドラムを始めて丸2年になるんですが、2年では思ったほど上達しないんだな~と実感しております(;^_^A
憧れのドラマーさんみたいに叩きたいという気持ちはどんどん膨らむ一方なのに、思うように叩けないもどかしさ・・。
そんな自分にめげそうになることもありますよね。
今回は、そんな初心者さんあるある『ドラムやってて辛くなったとき』について解説&乗り越え方について書いてみました!
目次
こんな時辛くなりやすい
- 自分より上手な人と比べて落ち込んでしまう時
- スーパーキッズの動画を観た時
- 私って上達速度がスローペースなんじゃないか?と不安になる時
- 人間関係が理由で辞めたくなる時
- 病気・怪我などの事情でドラムが叩けない時
上手な人と比べて落ち込んでしまう時

自分より上手な人と比べて『私って全然ダメだ~!』みたいに落ち込んじゃうことってありますよね?
私は以前、ドラム教室の発表会に参加した時に自分よりも後からドラムを始めたのに、すごく上手に叩いている生徒さんを見た時は本当にショックでしたね(涙)
しかも当時、私は電子ドラムを買って練習していたのに、その子は電子ドラムも何も持っていないって言ってて。
『え~!なんで!私だって頑張ってるのに!』
ってめちゃくちゃ悲しかった。
でも人によって練習できる時間も違うし、上達スピードだって違う。だから比べることなんてないんですよね、ほんとは。
でも、その時の私はなぜかショックを受けてしまって(笑)
長い目で見たら、人よりドラムが上手とか下手とか関係ないですよね。最終的に自分が叩きたいように、ドラムが叩けるようになっていればそれでいいわけで。
ドラム始めたころって『早く上達したい』願望が強すぎるから、よけいに人と比べてしまうのかもしれませんね。上達までに時間がかかりそうだと悟ってからは、こういう悩みはめっきり減りました(;^_^A
焦らず時間がかかるものだと思って、マイペースで楽しみましょう!
早く上達しなくったっていいんです!
『一生かかってでもいいから、上手くなろう』
っていうくらい、長い目で見ることがオススメですよ。
スーパーキッズの動画を観た時

YouTubeとかでドラムがめちゃくちゃ上手なスーパーキッズを観ることってありますよね?10歳にもならない小さな男の子や女の子が、難しい曲を涼しい顔で叩いている動画とか。
あの動画を観ていると、ただただ
『すごいよねー!』
『将来楽しみだねー!』
と思う反面、
自分は大人なのにやっとやっとドラム叩いてるし~っ!!
てスネた気持ちがでてくる(笑)
いいんです大人で初心者で下手くそだって!
大人げない気持ちになってもいいんです。ドラムが好きで上達したいからそういう気持ちになるんだから。何とも思ってなかったら、何も感じない。
そんな時はアスウツのことを思い出して『そういえば、アラフォー女子で地味にドラム頑張ってるブロガーさんがいたよな』なんて元気出すきっかけにしてください!!
上達速度が遅いんじゃないか?と不安になる時

私は2020年の5月で、ドラムを始めてまる2年がたちます。でも現在の私の実力はというと、まだまだ脱初心者できていません(汗)
戦闘力で例えると、20くらいでしょうか??(ドラゴンボールの悟空は初登場時の戦闘力が10だったらしい・・)修行して早くスーパーサイヤ人になりたいものです♪
最初にドラムを始めた時は、2年たてばけっこう上達しているんじゃないか?なんて思っていましたが・・・現実は甘かった(笑)
そんなうまい話がある訳がない。
始めて最初の1年は、わけがわからずただ必死にドラムを叩いていた感じですね。本当にただ叩いていました。ドラムに慣れるだけでやっとやっとだったかな。
2年目からは「このままじゃ上手にならないような気がする」という気持ちがでてきて、上達するにはどうしたらいいだろうか?って真剣に考えるようになりました。
なので、私の場合の2年間は『ドラムに慣れる』ということであっという間にすぎさっていったように感じます。
私って上達ペースが遅いよな~と思うんですが、そんな時は『一生かけてでもいいから、ドラムを自由に叩けるようなれればいいじゃん!』って自分に言い聞かせています。
そう思うようになったきっかけは、YouTubeでドラム講師の人が『バスドラの連打は努力すればできるようにはなるけど、できない人は一生できない』って言ってるのを聞いたことでした。
本当にちゃんとドラムを叩けるようになるって難しいんだなって、しみじみ思ったんですよね。
それ以来、どんなに時間がかかってもいいから『なんとなくじゃなくて、ちゃんとドラムを叩けるようになりたい!』って強く思うようになったんです。
そりゃあ、早く上達できれば嬉しいですけど、やっぱりコツをつかめるようになるには時間がかかると思いますので。
「最終的に自分はどんな風になっていたいのか?」
そこを目標にして、少しずつ少しずつ歩いていくしかないように思います。
一緒に頑張りましょう~。
人間関係が理由で辞めたくなる時

バンドとかドラム教室とか、人間関係が理由で辞めたくなることってありますよね?私の場合は、一番最初にドラムを教えてくれた友達との人間関係がきっかけで一度ドラムを辞めました(←2度とドラムをやらないつもりでした)
最初に私にドラムを教えてくれた男友達がいたんですけど、悲しいことにその人に片思いをしてしまたんですよね・・・・。結局フラれちゃったんですけど。
その失恋がなぜかすごく辛くて、辛すぎて・・・。2度とドラムやりたくないって心底思いましたね。
そのせいでドラムが叩けなくなっちゃって。あんなにドラムが大好きだったのに、なんで叩けないの?って絶望的な気持ちになりました。
辛いから、持っていた楽譜も練習メモも全部捨てて、自宅にある電子ドラムも見たくないからソッコーで買い取り屋さん呼んで売ってしまいました。
でも・・・その2カ月後。
見事に、スティックを握って練習パッドを叩いている私がいました(笑)
ふっかーーーーーつ♪
人間関係がきっかけでドラムを辞めたくなることもあると思いますが、それってすごくもったいないですよね?私の場合、ドラムを始めたばっかりだったこともあって、よけいに嫌になってしまったのだと思います。
そんな時は「あなたは人間関係をとるの?ドラムをとるの?」って試されている時なのかもしれません。
私はやっぱりドラムを選びました。
今となっては笑い話です。
病気・怪我などの事情でドラムが叩けない時

体の病気や事故などでケガをしたetc
このような理由でドラムが叩けなくなると、本当に辛いですよね?
アスウツは以前勤めていた会社が食品関係だったこともあり、アルコール消毒をしょっちゅうするので手荒れが治らず悪化してしまったことがありました。
1年間くらいずーっと治らなくて、皮膚科にしょっちゅう通って薬を塗るんですが一向に改善されず・・・・。
主婦湿疹ていう症状らしいんですが、名前はかわいらしいんですけどやっかいな症状で手を使う仕事(水仕事とか)を一定期間止めないと治らないらしくて。ステロイド剤を塗っても本当に治らない・・・涙。
夜は手が痒くて眠れない、昼間は痛くてスティックが握れない。イライラして精神的にも病んでくる。
手を洗うと痛いから、手袋してトイレで用を足したり、お風呂に入る際も手袋をするなど地獄のような日々を送りました。
そんなこんなで1カ月ほど練習ができませんでした。
病気やケガなどで一時的に練習ができないってホントに辛いですよね。でも必ず治ったらまたドラムを叩けるようになりますから、あきらめずに1日も早く病気やケガが良くなるように時間が過ぎるのを待つしかないんですよね。
でも、治ってドラムを叩けるようになった時の喜びって本当に大きいですから、それを励みにして病気やケガに負けないでくださいね!
まとめ
初心者あるある『こんな時辛くなる』
- 自分より上手な人と比べて落ち込んでしまう時
- スーパーキッズの動画を観た時
- 私って上達速度がスローペースなんじゃないか?と不安になる時
- 人間関係が理由で辞めたくなる時
- 病気・怪我などの事情でドラムが叩けない時
以上、ドラムやってて辛くなる時のあるあるについてご紹介しました!
アスウツもまだまだドラム歴が浅いですが、この記事を読んで少しでもアナタの辛い気持ちが楽になったら嬉しいです!!
ゆっくりでもいいから一緒にドラムを叩けるようになっていきましょ~☆彡